こんにちは!「子どもがパクパク!家族ごはんブログ」へようこそ。
5月は、寒さもすっかり和らぎ、魚たちがいっそう美味しくなる季節です。
今回は「5月に旬を迎える魚」と、それを活かした「おすすめの調理法・レシピ」をご紹介します。
スーパーで見かけたけど、「どうやって食べたらいいの?」という魚も、この記事を読めばきっと自信を持って選べるようになります!
1. カツオ(初ガツオ)
春のカツオは「初ガツオ」と呼ばれ、さっぱりとした赤身が特徴。
脂の乗った秋の戻りガツオとは違い、ヘルシーで爽やかな味わいです。
おすすめ料理:カツオのたたき
材料:
カツオの刺身用サク・ネギ・生姜・にんにく・ポン酢
作り方:
- 表面をさっと炙り(またはフライパンで焼き目をつけ)、氷水で冷やす
- 薄切りにして、薬味をたっぷり添えてポン酢でいただく
ポイント:香味野菜と一緒に食べると、さっぱりして子どもでも食べやすくなります!
2. アジ(真アジ)
5月から夏にかけて旬を迎えるアジは、脂が乗りつつも上品な味わい。
鮮度の良いものは刺身に、火を通すとふっくらジューシーに!
おすすめ料理:アジの南蛮漬け
材料:
小アジ・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・酢・砂糖・醤油
作り方:
- 小アジは下処理して片栗粉をまぶし、カラッと揚げる
- スライスした野菜と一緒に、甘酢ダレに漬け込む
ポイント:冷蔵庫で1日置くと味がしみてさらに美味!お弁当にもおすすめ。
3. イサキ
春から夏にかけて旬を迎えるイサキは、白身魚の中でも上品でほんのり脂があり、クセがなく食べやすいです。
おすすめ料理:イサキの塩焼き
材料:
イサキ・塩・レモン(または大根おろし)
作り方:
- イサキのうろこと内臓を取り、よく洗う
- 両面に塩をふり、グリルまたは魚焼き器で焼く
- 表面がパリッと焼けたら完成!
ポイント:焼く前に表面の水分をよくふき取ると、臭みなく焼き上がります。
4. キス(シロギス)
淡白でクセがなく、子どもにも人気のあるキスは5月がまさに旬。
天ぷらや唐揚げにすると絶品です!
おすすめ料理:キスの天ぷら
材料:
キス・天ぷら粉(または小麦粉+卵+冷水)・揚げ油
作り方:
- キスは頭・内臓を除き、開いて水気を拭き取る
- 衣をつけて、170℃の油でカラッと揚げる
- 塩や天つゆでいただく
ポイント:サクサクの衣とホクホクの身が絶妙!
5. ホタルイカ
春から初夏にかけてが旬。兵庫や富山などで有名なホタルイカは、栄養価も高く、見た目より食べやすい一品。
おすすめ料理:ホタルイカの酢味噌あえ
材料:
ボイルホタルイカ・酢味噌(味噌+酢+砂糖+練りからし)
作り方:
- ホタルイカの目を取り除く(気になる人は)
- 酢味噌と軽く和えるだけ
ポイント:ぬるっとした食感が苦手な方は、湯通ししてもOK。
6. サワラ(鰆)
名前に「春」と書くだけあって、春から初夏にかけてが旬。
あっさりとした味わいで、焼いても煮ても美味。
おすすめ料理:西京焼き
材料:
サワラ・西京味噌・みりん・酒・砂糖
作り方:
- 味噌・みりん・酒・砂糖を混ぜた漬け床に、サワラを1〜2日漬け込む
- 表面を軽くふき取り、焼き魚グリルでこんがり焼く
ポイント:焦げやすいので、弱火〜中火でじっくりと焼きましょう。
7. ヒラメ
春先から旬を迎える高級魚ヒラメ。
刺身や昆布締めでいただくと、甘味と弾力をしっかり感じられます。
おすすめ料理:ヒラメの昆布締め
材料:
ヒラメの刺身・昆布・酒
作り方:
- 昆布を酒で湿らせて柔らかくする
- 刺身を昆布で挟み、ラップで包んで一晩冷蔵
ポイント:旨みが凝縮され、刺身よりも濃厚な味わいになります。
8. 鮎(アユ)※地域限定で解禁スタート
5月から鮎漁が解禁される地域もあり、初物として親しまれます。
独特の香りと味は、塩焼きが最も人気です。
おすすめ料理:鮎の塩焼き
材料:
鮎・塩・竹串
作り方:
- 鮎の腹を軽く開いて内臓を取る
- 串を打ち、塩をふって遠火の弱火でじっくり焼く
ポイント:皮目がパリッとしてきたら食べごろ!
まとめ:5月は魚がおいしい季節!
5月は気候も穏やかで、魚たちが脂を蓄える旬のタイミング。
今回ご紹介した魚は、どれも身近なスーパーで見かけるチャンスがあります!
今回登場した魚とおすすめ料理まとめ
- カツオ:たたきで香味野菜たっぷり
- アジ:南蛮漬けでさっぱり
- イサキ:塩焼きで旨み凝縮
- キス:天ぷらで子どもウケ◎
- ホタルイカ:酢味噌で大人の味わい
- サワラ:西京焼きで上品な香り
- ヒラメ:昆布締めで贅沢な一品
- 鮎:塩焼きで香り豊かに
季節を感じられる魚料理は、食卓を豊かにしてくれます。
お子さんと一緒に「今が旬の魚ってどれだろう?」と探してみるのも、素敵な食育になりますよ。
これからも「子どもがパクパク!家族ごはんブログ」では、旬の食材を使った簡単で美味しいレシピを発信していきます!次回もどうぞお楽しみに♪

コメント